20160412(火)の相場日誌 +7.7P

+ 7.7 P

EURUSD → EU
USDJPY → UJ

使っている指標(ローソク足とボリンジャーバンドの絡みがメインの技法)
 ローソク足
 ボリンジャーバンド(中心線は 20EMA、それ以外は20SMA による 1, 2, 3 σ)
 MACD(12,26), シグナル(9)、オシレータ(陽陰)
 平均線(52, 91, 144)
 それぞれ、日足、時間足、5分足、1分足

チャートの読み(コメント)は 1 分足が中心。それより長い足の場合は、足の長さを記入。
決済時の利(P = ポイント)は +(プラス) で記入する。損切りは - (マイナス)で記入。


取引を評価する。持玉時間を記入する。

建玉の評価:(A ~ E の5段階評価)とコメント

決済の評価:#とコメント 
全体の評価:#とコメント
持玉時間:@ 分間
----------------------------------------

----------------------------------------

4/4 からの週は他の用事で忙しくて、気持ちに余裕がなくて相場ができなかった。
その間 UJ は 4 円くらい下げていた。
EU は上下のヒゲが長いもみ合い。


今日
0945, この頃チャートを開き始める。
もうちょっと早くから立ち会いたいのだが、どうにも早く起きるのが苦手だ。

ニュースを読んだり、イベントの確認をしたりで、約 20 分間かかる。
久しぶりなのもあるが、どちらにせよこのくらいはかかるのだろう。
その後チャートを読み始める。

UJ は、
日足では先々週 114 弱から 107 まで下げて、若干戻して 108.00 付近。
時間足では収斂しつつ横に伸びている具合。
5分足以下では、0900 に107.900, 0930 に 1080.250 が高値ピーク、1005 に元の 107.900 と、行って来いの動き。日経 225 と同期している。

EU は、
日足では先々週に伸ばした後、先週は上下のヒゲが長いもみ合い。
時間足では日本時間の昨晩にドタバタと上下、今日に入ってからは 10 P 程度の上下幅で横に伸びている。
5分足以下では、0900 - 1000 の間で言って恋をしているが、10P 強の上下幅で難しそう。主体的に動いているというより何かにつられて結果的に上下しているような感じで、やりにくそう。

どちらかというと UJ の方がしやすそうだ。

1021, 上記の一連の動きの終わりで 30 分間強。
0800 から張りたいと思っているので、遅くとも 0730 にはチャートを開き始めないとならない。

--------------------------------------------------------------
1、
102733, UJ, ask, 108.075
0900 から 1000 の動きで下がったところから上げていくと感じていた。
分足で、MACD はゴールデンクロス中の上げで、中心線を抜けたところ。
ローソク足が中心線まで下がったら買いと思っていたのだが、ピョンと伸びたのでつられて買った感がある。待ちきれない感じだった。
5分足だとローソク足が下から中心線を上抜けて抜けきれずに戻したところで、5分足だと下げに見える。
若干矛盾を含んだチャートで、買建玉。
利は、数分間後を目指したスキャル。ポンと伸びたところで決済。
損切りは 5P 程度、中心線を割れたら損切り。

(建玉時)
建玉の評価:C、若干矛盾がある場面で躊躇せずに買建てしたのは良いが、待ちきれずにつられたところはよくない。


買建てが早かったためかバチが当たり、含み損 4P 位となり我慢する。この時中心線まで下がったところ。もうちょっと待てばよかった。結構 225 とシンクロしている。

その後上げていき、+2 σを抜けたので、ヨイヨイと思い決済。

103225, done, 108.142, +6.7P

その後上げたが +6 P くらい(108.200)。短期的なバンドウォークで上げていったので、もうちょっと粘った方が良かったかもしれない。
麻生財務相の発言も US 上げの要因の一つか。日銀の会見はまだ出ていない感じだ。

決済の評価:B、欲張らずに決済した。
全体の評価:C、待ちきれずにつられて買建てしたところ。
持玉時間:5 分間

決済した時 5 分足で +1 σ。下げに転じるのか微妙なところ。
--------------------------------------------------------------


板を読むのを忘れていた。
UJ は現在値 108.15 くらいだが、今日は正規の売買の注文(下がったら買う、上がったら売る)と損切り注文の割合は、正規の注文の方が3~4倍くらい多い。損切りを目指して走るのはなさそうだ。日本時間はあまり知らないので、これが通常なのかもしれない。
EU は現在値 1.14 くらいだが、1.136, 1.131 に厚めの正規の買い注文。1.145 (50P 上)に多めの損切りの売り注文が目立つ。


一本目以降、この相場日記の記入で建玉に気が回らない。横に伸びているので建玉のしようもなくて、損切りに繋がりかねない無駄な建玉をしなくて助かっているのは実際だが、相場日記を書いているとチャートを集中して見れないのはよくない。


1106, 108.230 と高値を攻め切れていないが下がりつつある。前回の高値 0930 の 108.270 までもう一度攻め上がるような気もするが、難しい。

1113, 再度上げて 108.233 くらい。5分足だとなんとなくダブルトップに見える。
1114, 日経 225, その他アジア株式、UJ がともに下げ始める。225 は1038 の高値、1113 の高値がほぼ同額の 15950 でダブルトップとなり、その後下げてきている。日本時間だと通貨そのものより株式の動きも同じくらいの割合で見る方が良さそうだ。この動きは午前の利の確定売りなのだろうか。
分足で中心線を割って下げる。

1120, 動きの目立つ下げが終わり横に伸び始める。225 も同様。
1129, やや目立つ上げ。1130, やや目立つ下げ。が、全体としては横に伸びている範疇での動き。

1132 より中心線を超えて上げる動き。

1138, チャートのクリッピング

1145, 午前の部、おしまい。
今日の午前で動いた時間帯
0900 - 1040,
1104 - 1120,

----

1233, 相場に戻る。

5分足で見ると、午前で終えた時点から続くレンジ内。
1分足だと、1220 より若干の動きがる。


「上で売り、下で買う」という売買で行ってみる。
いままでは
・ボリンジャーバンドが膨らむ時
・中心線を基準としたもの(割れや、反発と反落)
が主な技法だったが(あえて言えばトレンド型)、それとは別に日本時間でダラダラとした時につあける技法を開発したく行う。

--------------------------------------------------------------
2、
1256, UJ, ask, 108.167
十分に下がったと思ったから。前の足で -2σに触れて反発すると思ったから。
 建玉の評価:D、
 下で買ったのは良いが、初回なのでタイミングがわからない。
 明確な損切りを決めていなかった。

予想に反して1300 を目指してだいぶ下げていった。この時間帯は何かあるのかな?
薄い含み損のまま横に伸びる。

ピョンと上がり含み益となったが、EU が反対の動きに感じ、なんとなくバタバタしているので、追求せずに決済する。

130624, done, 108.177, +1P
 決済の評価:D 上に届かないまままずそうだからと逃げた。損切りにはならなかったがルールと違う決済をした。
 全体の評価:E 損切りを決めていなかった。上に届くまで待てなかった。
 持玉時間:10 分間


後情報(1338 より)
 後から見ると、MACD ラインは下げなので、このタイミングでの買い建ては妥当ではない。また、MACD ラインは中心線を割って下げている途中で、MACD オシレータは陰線引け。

 この技法は、
・「3 σを抜けた(ヒゲを残した)後に、すぐさま建玉し、後から条件が揃うのを待つ」、どちらかというと「乖離からの戻りを狙う 2 ~ 5 分間程度のスキャルピング技法」

・「2 σに触れてその後オシレータが反転し、反対側の 2 σに触れるまで待つ一山を捉える、20 分間程度のトレード」の、ふた通りがあるだろう。

 上記の場合は「早めのスキャルピング」で、後者の場合は「損切りを深くゆっくり待つ」という感じだろう。前者は気合があってチャートを見ていれば乗れる(と思う)が、後者の技法が性格に向いていないのか、早く建てて早く決済してしまう。

 後者の場合は、それがうまく動いているときは、反転方向への動きが続き中心線を跨いでさらに伸び、反対側の 2 σに触れるまでは動き続けるので、急いで建玉する必要性は低い気がする。大抵ちょっとしたバンドウォークになる。このように条件が整ってから建てるのだと、今までやっている中心線抜けの技法とほぼ変わらないし、5 分足で建玉するような条件に近づく。

 なぜそれだとダメなのかというと、「ちゃんと整うことは滅多にないから、そうでない時に利を得る技法を開発したい」、ということなのだろう。
 また、「条件が整う良い時間帯に張れていない」とも言える。これは自分の責任だが。

 小動きの時にどうにか取ろうと考えてしまい、焦って矛盾のある建玉をしてしまうのだろう。

--------------------------------------------------------------

上記の 1300 は、香港株式市場が昼休みに入る時間だ。それが影響しているのかはわからないが、香港 H 指数は下げていて、225 もつられて下げて、それが UJ に影響を与えたのかもしれない。
原因はなんでも良いが、そういう傾向があるということを覚えておけば良いと思う。

1330, この時間で新規建玉はしない予定にしている。
今までの観察の結果、1330 を過ぎるとしばらく波が小さいから。

1338, チャートのクリッピングと相場の考察

後場の香港がバタバタしている。225 や UJ はあまりつられていない。後場はダレてくるからそんなに影響が出ないのかな。

1451, 色々して1時間強。この後動画を幾つか見て情報収集。
225 CFD のスプレッドがやたらと(4 ~ 5)開いている。

今日は 1400 過ぎにゆるい上昇に転じ、上昇が継続している。
行って来いしている中で、さっきのボリンジャー反転方式は有効だろうが、ゆるくてもトレンドがある時は難しくなり、中心線まで戻してのトレンド継続方法の方が良さそうだ。
問題は、どこで判断するか、ということだろう。

1501, EU が急に下げる。とは言えっても 5P くらいだ。UJ は遅れて 10P くらい下げる。
1500 のドイツの指標はそんなに悪くなく予想通りだった。

1510, ブログのアップ
おしまい