自社内で管理をする企業(団体)規模を想定して書いています。
管理者は別な仕事を持っているが、社内の admin 管理も行っている程度を想定しています。
弊社は零細企業です。
A、有意番号にする
社員番号に意味を含めるか否か
例えば入社年度、その年度の入社番号、性別、正社員かパートタイマーか外注さんなどを記入する方法があります。
2014-001-M-1-A
の様な書き方で、
1、入社年度(2014年度入社)
2、その年の入社番号(同一年度の入社人数は最大999人と想定し1番目)
3、M(Male で男性、F は Fumale で女性)
4、1(正社員が1、パートタイマーが2、外注もしくは個人請負が3)
5、勤務場所(本社はA、支社がBなど)
のような意味を含める方法があります。
6、それに、氏名の一部を足す方法もあります。
TA-2014-001-M-1-A
TA は山田太郎のイニシャル
また、社員証自体は色分けもできます。
男性は黒、
女性はピンク、
など。
ただし、一覧表にした社員名簿の場合は、色分けは面倒になります。
その場合は M-F を入れた上で、社員カードに色分けが管理しやすいと思います。
色分けは、勤務場所分けにも適用が聞きます。
その事業所のカラー番号を色番号で決めるなどです。
有意式のデメリットは、数枚並べると意味の解析が可能な事です。
それには、6番のイニシャルを入れるなり、その他の方法でカバーする必要があるでしょう。
そうして安全度を重ねる事が出来ますが、長くなりすぎてなんだかわからなくなってしまう、という弊害もあります。
B、無意番号にする
社員番号に意味をめず、ランダムにまたはランダムに近い形とする
これは氏名をベースにしたり、全くのランダムで行う方法があります。
無為番号の難しいところは、それを見ただけでは誰だかわからない事です。
そのため通常合わない支社の人が来たりすると、本人かどうかの確認がしにくいとなります。
セキュリティ上、偽造などは防ぎやすいでしょうが、あまり会わない人だと誰だかわからないというのが面倒です。
C、弊社の場合、メールアドレスがそのまま社員番号になっています。
これはメールアドレスのルールに従っていますが(別紙参照)、@より前のところはほぼ名前です。後半が社名です。
セキュリティでは、メールアドレスなので名刺等に書いてあり誰が見てもわかってしまう、という事が外側へ向けてのセキュリティホールですが、「メールアドレスが社員番号」と連想する人はあまりいないのも事実でしょう。
コメント