141201 iPhoto のゴミ箱を整理する方法

  • 投稿日:
  • by

iPhoto のゴミ箱に「捨てたくないデータ」と「捨てたいデータ」がたまっている方がおられると思います。

「捨てたいデータ」を除去して HD を軽くしたくても、「捨てたくないデータ」が混在していて空にすることができない様な状況の時は、次の方法で整理がつきます。


141201-1.jpg
1, 現在の iPhoto のゴミ箱です。「捨てたくないデータ」と「捨てたいデータ」が混在しているとします(写真をクリックすると広がります)。

141201-2.jpg 141201-3.jpg
2, ファインダー上のゴミ箱(本物のゴミ箱)を空にします。ここにも捨てられないデータがたまっている方は、新しいフォルダ(例:ゴミ箱の中身)を作り、そこにゴミ箱の中身を全部移します。デスクトップ上でもいいですし、間違って捨てなくないのなら USB メモリーなどに移しましょう。

141201-4.jpg
3, 本物のゴミ箱を空にしたら iPhoto のゴミ箱の中身を削除します。実際には消えないので安心してください。

141201-5.jpg
4, iPhoto のゴミ箱の中身がファインダーのゴミ箱(本物のゴミ箱)に移ります。iPhoto が日にちごとになっている場合は日にちごとにフォルダで分けられてゴミ箱(本物のゴミ箱)に移ります。

141201-6.jpg
5, このゴミ箱(本物のゴミ箱)に移ったデータをデスクトップ上などへ移動し、「捨てたくないデータ」と、「捨てたいデータ」にわけます。今回は下の選択している 4つを除去します。

141201-7.jpg
6, 「捨てたいデータ」をゴミ箱(本物のゴミ箱)へ移します。

141201-8.jpg 141201-9.jpg
7,iPhoto に戻り、残っている「捨てたくないデータ」を
>ファイル
>>ライブラリに読み込む
で読み込みます。このとき一番上層のフォルダごと読み込むと、フォルダを変えてなければ日にちごとに分けて読み込まれます。

141201-10.jpg
8 , iPhoto で「最後の読み込み」を選ぶと、先ほど整理した「捨てたくないデータ」が日にちごとに読み込まれています。

141201-11.jpg 141201-12.jpg
9, これを
>編集
>>すべてを選択
で全部選択し、iPhoto のゴミ箱へドラッグします。
このとき、躊躇していじってしまうと、iPhoto 上にゴミ箱に入れておきたいデータが復帰して散乱してしまうので気をつけましょう。その場合はいったんゴミ箱へ入れてから戻すようにしてください。

141201-13.jpg
10, iPhoto のゴミ箱へ「捨てたくないデータ」が残ります。

141201-14.jpg
11, 「捨てたいデータ」は、本物のゴミ箱へ入っているので、HD の都合で減らしたいときはゴミ箱(本物のゴミ箱)を空にします。


以上です。

この方法をする前に、別アカウントで試してみてください。
この方法で失敗しても責任は負いません。

使用状況
10.9.5
Macbook Pro 13"

140828 機材の管理 主な機材構成

  • 投稿日:
  • by

機材の管理 主な機材構成

自社内で管理をする企業(団体)規模を想定して書いています。
管理者は別な仕事を持っているが、社内の admin 管理も行っている程度を想定しています。
弊社は零細企業です。


たいていのオフィスでは、Windows が主で、ほかに Mac が使われ、周辺機器としてスマートフォンやタブが使われていると思います。

弊社の場合、
1、社員に一人1代のノートブック Mac(これがメインになります。持ち出しノマド作業可)
2、通話用の携帯電話(ガラケー)
3、メール用とデザリング用の iPhone を貸与
4、業務上 タブが必要な場合、貸与(ただし wifi モデル、外出時は iPhone でデザリングで使用)
5、業務上 Windows にしか無いソフトや、他社とのデータのやり取り上必要なら Windows machine を貸与

機材の見直しはオリンピックの年毎にメジャーアップデート、冬季オリンピックの年にマイナーアップデートです(このパターンはエンタープライズ系もそうしています、うちじゃ単にサーバという方が適切な規模ですが)。

その期間は、基本的に同じマシンを購入します。

Mac なら Macbook Pro 13inch のCPU とメモリーをアップグレードしたもの。
Win はあまりこだわらず、デスクトップは Lenovo の大きいか普通の大きさので、ノートブックは Acer です。Win はモデルによって値段の変動が結構あるので、その解きやすいのを一度に買う具合です。

携帯は、いざという時の通信用の i-mode でのメールを想定に入れています。「カメラが付いて無い」というような全くの業務機ではなく通常に市販されているガラケーを使っていますが、紛失時に備えてパスワードロックがかけられる事は重視しています。

スマートフォンは、デザリングを兼ねていて、通常は iPhone です。Mac が主のため、iPhone の方が考えないで使えるためです。

iPhone は1年に1回くらいメジャーモデルチェンジをして、かつ契約の縛りや、ソフトアップデートで重くなる、などの事から、2世代を目安に、または2年の縛りを目安に交換するようにしています。そのため機材の型番は新旧混ざります。キャリアは d 社です。

タブ、Win は必要なら提供です。
Tab は ipad の wifi モデル、
Win は先の理由により必要な場合です。

iPhone と ipad の関係ですが、iPhone で通話はほぼしないので、ipad mini の Cellular モデル1台の方が、そのまま使えて良いような気がしています。いざとなったらイヤフォンで通話でしょうか、、、。

電車の中で使うのに、ipad では大きすぎて iPhone からデザリングしてまで使うのは、結構めんどうです。
また女性には ipad は重たいようです。
これが iPad mini cellular なら双方を兼ねられるかな?と考えている次第です。


BYOD(Bring your own device)は認めていません。

140828 Mac の Apple ID の管理

  • 投稿日:
  • by

自社内で管理をする企業(団体)規模を想定して書いています。
管理者は別な仕事を持っているが、社内の admin 管理も行っている程度を想定しています。
弊社は零細企業です。


Mac のインストールが AppleID と紐付けが強化されてから、やりにくい事が増えました。

一番困るのは、無料バンドルのアップデートを、使っている社員の個人の AppleID でアップデートしてしまうと、次回にその AppleID が無いとアップデートできなくなってしまう事です。

この場合は、もしほかにその無料バンドル系をアップデートした事のある Apple ID を持っている場合、その AppleID でなら使用が出来ます。

これらソフトは AppleID に紐付けされているので、それ用の Mac ログインアカウントを Mac 内に作っておくなり、またはよく使う人の Mac ログインアカウント上で、その持っている AppleID で iTune にログインしてインストールとなります。またこれは違法とはなりません。


弊社では、
1、Mac 本体そのものに付く AppleID
2、メイン使用者の Apple ID
の二つを一つのマシンに入れていて、アップデートの表示が出たら、本体そのものの AppleID でアップデートするようにしています。

これはもしメインの使用者が退社しても問題なくそのマシンの使い回しが効くようにするためなのが主たる理由です。

残念な事に、中小零細規模の会社ですと、退社時の引き継ぎがうまく行かない例が多々あるためです。


また、これらのアップデートは今後 VPP を通じて行う予定です。

自社内で管理をする企業(団体)規模を想定して書いています。
管理者は別な仕事を持っているが、社内の admin 管理も行っている程度を想定しています。
弊社は零細企業です。


会社の admin 関係の管理アドレスはこれは面倒です。

admin だとあっという間にスパムがたまります。
特に外国からの「うちでホームページを作れ」がわんさか来ます。

adminadmin のように二つ続けるのも既にばれています。


会社名とadmin の様にすると多少分かりにくと思います。

「admin とつけなければいいじゃん」というのもありなのですが、つけないと社内の他の人や、場合によっては本人がわかりにくくなります。

例えば t-okada@###.co.jp が admin とはなかなか想定しにくでしょう。
こういうのは却って不便になります。


 system という呼び方、SE、system-engneer という呼び方は日本独自なのでこの方がスパム対象にはなりにくいかもしれませんが、外国と仕事をする場合に相手にわかりにくくなるでしょう。

140828 会社の代表アドレスについて

  • 投稿日:
  • by

自社内で管理をする企業(団体)規模を想定して書いています。
管理者は別な仕事を持っているが、社内の admin 管理も行っている程度を想定しています。
弊社は零細企業です。


会社の代表アドレスは
info@@###.co.jp
の様なものが多いと思います。

これの困る点はどこにでもバレバレなので、スパムがやたらと集まりやすい事です。
私の管理しているとあるドメインでは、代表メールアドレスにくるメールの 95% はスパムです。
これらは出回ると一気に広がるので、広がったら info じゃなくても同じです。
これは迷惑メールフィルターで処置するのが妥当かもしれません。
大事な問い合わせがメールできた場合に逃してしまうかもしれない恐れがあります。

そのため問い合わせはこのようにメールアドレスは表記せずに、web page 上から問い合わせが出来るようにしておくと良いでしょう。そうすれば、メールアドレスは、 custemer-toiawase のような日本語ローマ字を入れてスパムからはわかりにくく出来ます(ただし 100% という訳ではありません)。

社員のメールアドレスの付け方(個人)

  • 投稿日:
  • by

自社内で管理をする企業(団体)規模を想定して書いています。
管理者は別な仕事を持っているが、社内の admin 管理も行っている程度を想定しています。
弊社は零細企業です。


弊社は最初 yamada@###.co.jp (社員名:山田さん)と名字のみをメールアドレスの頭に入れていました。

名字が同じな社員は地方の会社ほどその傾向が増えやすいと思います。

そのため名前の一文字を頭に入れて、
t-yamada@###.co.jp(山田太郎)と変えました。

問題は、山田太郎さんと山田太一さんがいるような、二人ぐらいが重なる場合は十分あり得ると思います。

その場合は、早い社員につけるほど、
t-yamada
ta-yamada

と、一文字ずつ名前の部分を増やしていきます。
3人目が、山田珠子(Tamako Yamada)のばあい、
tam-yamada
になります。

それがいっぱいいっぱいになっちゃったらどうするか? というのは、その規模の会社や組織はここでは想定していません。

とはいえ全く重なって困るのは同姓同名だけですから、その場合でも
t-yamada
ta-yamada
tar-yamada
taro-yamada
と4つは最低は作れますので、その後の問題なので、

tato-yamada1
の様に数字をつけるなどの方法でしょう。


難しいのは、名前が母音で始まる場合です。
鈴木一郎(Ichiro-Suzuki)
鈴木一太郎(Ichitaro-Suzuki)
などのばあい、このルールで行くと、

一人目は
i-suzuki
でわかりやすいですが、
二人目が
ic-suzuki なのか、
ich-suzuki にすべきか、
ichi-suzuki なのか、
結構この辺りは難しそうです。

しかし考えて埒があく問題でもないので、「一文字ずつ増やす」を順当に守る方が面倒でないと思います。


社員番号の付け方

  • 投稿日:
  • by

自社内で管理をする企業(団体)規模を想定して書いています。
管理者は別な仕事を持っているが、社内の admin 管理も行っている程度を想定しています。
弊社は零細企業です。

A、有意番号にする

社員番号に意味を含めるか否か

例えば入社年度、その年度の入社番号、性別、正社員かパートタイマーか外注さんなどを記入する方法があります。

2014-001-M-1-A
の様な書き方で、

1、入社年度(2014年度入社)
2、その年の入社番号(同一年度の入社人数は最大999人と想定し1番目)
3、M(Male で男性、F は Fumale で女性)
4、1(正社員が1、パートタイマーが2、外注もしくは個人請負が3)
5、勤務場所(本社はA、支社がBなど)

のような意味を含める方法があります。


6、それに、氏名の一部を足す方法もあります。
TA-2014-001-M-1-A
TA は山田太郎のイニシャル

また、社員証自体は色分けもできます。
 男性は黒、
 女性はピンク、
など。
ただし、一覧表にした社員名簿の場合は、色分けは面倒になります。
その場合は M-F を入れた上で、社員カードに色分けが管理しやすいと思います。

色分けは、勤務場所分けにも適用が聞きます。
その事業所のカラー番号を色番号で決めるなどです。

有意式のデメリットは、数枚並べると意味の解析が可能な事です。
それには、6番のイニシャルを入れるなり、その他の方法でカバーする必要があるでしょう。

そうして安全度を重ねる事が出来ますが、長くなりすぎてなんだかわからなくなってしまう、という弊害もあります。

B、無意番号にする

社員番号に意味をめず、ランダムにまたはランダムに近い形とする
これは氏名をベースにしたり、全くのランダムで行う方法があります。

無為番号の難しいところは、それを見ただけでは誰だかわからない事です。
そのため通常合わない支社の人が来たりすると、本人かどうかの確認がしにくいとなります。

セキュリティ上、偽造などは防ぎやすいでしょうが、あまり会わない人だと誰だかわからないというのが面倒です。

C、弊社の場合、メールアドレスがそのまま社員番号になっています。
これはメールアドレスのルールに従っていますが(別紙参照)、@より前のところはほぼ名前です。後半が社名です。

セキュリティでは、メールアドレスなので名刺等に書いてあり誰が見てもわかってしまう、という事が外側へ向けてのセキュリティホールですが、「メールアドレスが社員番号」と連想する人はあまりいないのも事実でしょう。

apple vpp 導入手順1

  • 投稿日:
  • by

1、下記を良く読む。
http://www.apple.com/jp/business/vpp/?cid=wwa-jp-kwg-features-com
http://images.apple.com/jp/business/docs/VPP_Business_Guide_ja_Feb2014.pdf


2、登録の際に Duns Number ( DUNS ) が必要なので、あらかじめ確認しておく。
日本の場合は(株)東京商工リサーチ に問い合わせをする。
http://www.tsr-net.co.jp
http://www.tsr-net.co.jp/service/product/get_a_duns_number/search.html

法人登記していれば申請をしていなくても登録されているはず。
個人事業の場合は確認してみてください。


3、新規のメールアドレスを用意する。
以前 apple ID に使用していたメールアドレスを流用する場合、そのメールアドレスを別な apple ID にひもつけ直し、空にする。


4、ここから登録する。
https://deploy.apple.com/qforms/open/register/index/avs